工事を依頼するときに役に立つ!工務店について知っておきたい豆知識と注意点などをご紹介します

このサイトでは工事を依頼するときに役に立つ、工務店について知っておきたい豆知識と注意点などを詳細に解説しているのが特徴です。
多くの人がその選び方に悩んでしまうと言うことが多いのですが、このサイトではそのポイントとなる様々な知識を実例を交えて詳細に紹介しているのがポイントです。
また、地域密着型のところに依頼することが良いと言われることが多いのですが、その具体的な理由や、横堤住宅メーカー等のような遠方の会社とはどのように違うのかなども詳細に解説しています。

工事を依頼するときに役に立つ!工務店について知っておきたい豆知識と注意点などをご紹介します

住宅建築を工務店に依頼する際には、それぞれの特徴を十分に確認し自分に合ったところを選ぶことが重要なポイントとなります。
一般的には金額面で比較することが多いのですが、それだけではなく様々な工務店の技能や要素も十分に比較することが重要となります。
価格が安い工務店の場合、そのコストを抑えるために様々な面でデメリットが生じることも少なくありません。
これらの注意点を事前に熟知することで、比較をする際のポイントを見極めることができ、良い工務店を選ぶことができるようになります。

工務店の契約時に必要な書類は何?

工務店との契約を行う際には、工事請負契約書を交わすことが必要となります。
ここには実際の工事の内容やそのための費用、及び支払い時期等が明記されているため、その内容を十分に確認しなければなりません。
一般的には工務店の担当者とこれらの書類を実際に読み上げて一つ一つその内容を確認していくことになります。
これは民法にも関わる非常に重要な行為であるため、必ず履行しその内容を確認することが重要です。
最終的にこの書類に両者の記名捺印を行い、1部ずつ保管をするのが一般的です。
工務店はこの内容に従い、様々なところで依頼主の確認を受ける必要が生じる場合も少なくありません。
依頼主はそれぞれの段階で確認を行い、定められた費用を支払うことになるため、これを十分に行うことが重要となります。
その他にも様々な資料が発生することがありますが、基本的にはその内容に従って進めていくことになるため、事前にその内容を十分に確認した上で工事の依頼をすることが大切です。

工務店での契約から工事完了までのおおまかなスケジュールは?

住宅を購入する場合、工務店での契約から実際に工事を完了するまでのおおまかなスケジュールは、基本的には近隣への挨拶まわりから始まり、地鎮祭、着工と言う形で進んでいきます。
そして上棟式を行った後竣工と進み、住宅が完成する形になるのが一般的です。
近隣の挨拶回りは非常に重要なものとなっており、その住宅に住む人がこれから実際に近隣と上手に付き合っていくために必要不可欠なものです。
そのためこれには住民本人も積極的に参加しなければなりません。
数ヶ月近隣に迷惑をかけてしまうことになるので、そのお詫びも含めて丁寧に行いたいものとなっています。
また上棟式は最近ではプレハブ工場などにより、あまり行わないと言うケースも多いものですが、一般的な住宅の場合には近隣にお披露目をするためにも行った方が良いものです。
今後のこういう関係を築くためにも重要なものであると認識し、積極的に行うことが大切です。
上棟式が終わると竣工と言う形になり、工事完了の運びとなります。
それぞれのスケジュールやタイミングはよく工務店と相談し、また同時に費用の支払いも節目節目でスムーズに済ませておくことが重要です。

工務店に見積りしてもらうときのチェックすべきポイント

工務店に見積りを出してもらった場合、注意して見なくてはならない部分があります。
まずざっと見て一式という言葉が多い時は何がそこに入っているかがわからないため、そのような工務店は工事対象から除外した方が良いです。
通常は工事内容がしっかりと記載されており、どのような費用が含まれているかが明確になっています。
次に見るチェックポイントは要望が反映されているか、使用する材料が記載されているか、坪単価がどの程度になっているかという部分になります。
別途工事費はよく出てくる言葉ですが、会社によって必要な工事費が含まれていないこともあり、注意しなくてはなりません。
地盤改良や外構、照明器具や空調工事、屋外電気や引き込みなどが反映されているかを必ず確認するようにしましょう。
含まれていない項目があればあるほど、坪単価も上がり、実際予定していた金額よりも多くかかってしまいます。
またしっかりとした工務店は、使用する一つ一つの建材について品番も記載して提示します。
何が使われているのかが明確となるので、信用度も高くなります。

工務店のスタッフとの相性は大切?

工務店のスタッフとの相性は大切なのか、気になっている方も多いです。
結論から言えば、スタッフとの相性はとても重要になるので必ず確認しておきましょう。
工務店を利用した時、家を建てるにあたって様々な要望を話しあっていくことになります。
大きなことから細かい部分まで、理想の家づくりを行うためにも、妥協することなく話をしていく必要があるでしょう。
ところが、従業員との相性が良くなければ、細かい点まで話し合うことが困難になってしまいます。
理想的な家を建てたいと考えていたとしても、その希望を叶えることが難しいです、また、従業員との相性が良くないことで、後々にトラブルが起こってしまったときにも相談しにくい雰囲気になってしまいます。
家を購入した後にはトラブルが起こらないようにアフターフォローが必要になってきますが、そのフォローを望むことができません。
工務店を利用するときには、従業員との相性を確認しておきましょう。

手抜き工事のない工務店の見極め方

注文住宅を新築するために工務店を選ぶときには、手抜き工事をしない点にこだわるのがポイントです。
ウェブサイトで積極的に情報発信をする工務店であれば、安心して施工を依頼することができます。
実際にウェブサイトをチェックするときには、施工実績と工事の途中経過の画像に注目するのが理想的です。
また住まいを建築する予定がある場合には、様々な工務店に相談をしてみる方法もあります。
相談するときに経営理念も確認すると、信頼できる発注先を見つけることができます。
一方で地域の評判を参考にしたり、工事現場見学会などの機会を活用することも大切です。
多くの人を呼んで工事現場を案内している工務店は、特に技術力に自信があるのが特徴的です。
基礎工事を丁寧に行っている点に注目するのが、質の高い施工会社を見つける最善の方法です。
経験豊富な職人が活躍する会社は、建物の細部も丁寧に仕上げてくれます。
建築してから10年以上経過した住宅を見ると、手抜きのない会社の技術力の高さもよくわかります。

工務店に問い合わせるときの注意点

心のそこから注文住宅を建築した場合、はやる気持ちを抑えられずに思わず工務店に電話をしてしまうケースもあります。
特に積極的に行動する人に多いパターンですが、具体的な話を決めておらず工務店に電話をしてしまう場合がよくあります。
この場合には、どのような問題が生じるでしょうか。
基本的に、具体的な内容を考えていない段階で電話をしても、相手も対応に困ってしまいます。
とりあえずこちらに来ていただけませんかと言われるかもしれませんが、できれば電話の段階である程度具体的なことを頭の中で決めておきたいところです。
初めて電話をする場合の注意点としては、まず自分が1番聞きたいことを明確にすることです。
これが明確でなければ、的外れな質問等をすることになり、実際に電話をするだけでなく直接現場にいても時間の無駄になってしまう可能性があります。
そうすると再び工務店まで行かなければならず時間のロスになりかねません。
まず1番何を聞きたいのかを明確にし、次に聞いておきたいことなどを頭の中で組み立てていきます。
できれば3種類ぐらいは質問を用意しておくのが理想かもしれません。

工務店は経歴が長いほうが良いの?

大手のハウスメーカーとは異なり、地域密着を掲げる中小規模の工務店は経営基盤が脆弱です。
また技術力が低い場合もあり、高品質な住まいを建てられないケースもあります。
しかし歴史が長い工務店なら、これらのリスクは解消可能です。
長い経歴を持つ工務店というのは、規模は小さくても地域の人々から信頼されているからこそ歴史を紡いできました。
技術力が低く欠陥住宅ばかり建築しているようだとすぐに悪評が広まり、これまで営業することはできなかったでしょう。
そのため一般的には、経歴の長さを参考に選ぶべきとされています。
ですが必ずしも長く営業していればよいというわけではなく、新興企業でも問題ありません。
歴史の長い工務店は昔ながらのやり方にこだわり、現在の考え方にアップデートできていない場合もあるからです。
新しくできた会社は現代人の考え方を取り入れた家づくりをしているので、技術力などを確認してから選べば歴史がなくても問題ありません。

工務店の相見積もりは何社くらいが理想?

家や倉庫などを建てたいときは工務店にお願いすることがほとんどでしょう。
そこで必要になるのが予算ですから、当然見積もりが大切です。
見積もりをもとにして資金を集めたりしますから重要になるのです。
工務店にお願いするときの相見積もりを決めていることになります。
1社だけではそこの会社の独占的金額になってしまいます。
独占的金額をなくする意味でも数社に見積もりをお願いした方がいいです。
おおよそ3社くらいが妥当だと言われています。
会社が多ければいいというわけではないですから、3社に絞って時間をかけた方がいいのです。
多いと時間をかけにくいということになります。
まずは自分が良いと思った工務店を見つけることです。
そのような選び方がよい方法となるのです。
自分に合った見積もりが揃ったら早速工事をお願いすることになります。
自分が思ったようなものであることが夢ということですから、焦らずに腰を構えていくことが大切なのです。

最終的に決め手となる工務店選びのポイントは?

建物の建築をするときの要は、工務店選びと言っても良いかもしれません。
それは、例えば自動車を中古で購入する場合お店の人がどのようなスタッフなのかそしてその人がどのような考え方なのかによって購入するものが異なってくるのと同じになります。
もしいい加減に考えており、顧客の事よりも利益を1番に考えているならば、その人は顧客の視点を持つ事はありません。
つまり、利益を第一に考えているため顧客にとってはあまりメリットがないどころか、デメリットになる可能性があります。
これに対して、工務店のスタッフなどが顧客第一に考えていれば、それが正しく決め手となるかもしれません。
顧客第一に考えると言う事は、お店の利益も重要かもしれませんがそれ以上に顧客の視点から選んでくれるため、より良い住宅が建築できるわけです。
ではどのように良い工務店を選んだら良いかと言えば、やはりこれに関しては経験や人から話を聞くことしか方法がありません。

著者:磯野克典

筆者プロフィール

東京都世田谷区出身。
親の跡を継ぎ地元で工務店を経営。
ネットで工務店に関するお得なコラムを書いています。
世田谷区 工務店